Profile

[手わざ te-waza]

Craftsman’s handiwork

名古屋友禅 型友禅 NAGOYA Yuzen (Dyeing) 赤塚染工場 Akatsuka Senkojo

名古屋友禅 型友禅は、友禅模様を型彫りした型紙を下絵の代わりに用い、使う色ごとに型紙を用意して絵柄を付けていく友禅染です。名古屋における型友禅は、その起こりを紺屋での旗や幟などにあると言われ、江戸時代末期には、型友禅の産地基盤を確立しました。明治に入り京都などから新しい技術を導入するなど、生産が拡大してきました。

型友禅は、模様を彫った型紙を生地の上に置き、その上に色糊(いろのり)を置きヘラを使って塗りつけていきます。色糊とは、糯米(もちごめ)と米糠(こめぬか)と染料を混ぜたものです。

型染は型紙を移動しながら染めていくので継ぎ目がわからないようにしなければいけません。
色によって型紙が違います。色の数だけ型紙が必要になってきます。

繰り返し柄の場合の型紙は色の数だけが必要枚数ですが、染める着物が訪問着などの柄づけである絵羽模様になると繰り返し柄ではないので多数の型紙が必要になります。
多いものだと一着に数百枚以上の型紙が必要なものもあります。

赤色を染める型紙、黄色を染める型紙、緑、青、等々、色ごとに型紙が必要で繰り返しの染になりますが、大変なのはそれだけではなく、型紙を置く時にずれないようにすることです。

型紙を置く時にずれてしまうと模様になりません。
型染めには熟練した技術が必要です。

型友禅の技法としては色糊を使わず、染料を直接丸刷毛で型の上から摺り込む技法もあります。

型付けが終わると地染の作業に入ります。地染が終わると蒸して染料を生地に浸透させます。その後水洗いして糊を取り除きます。  

赤塚 順一あかつか じゅんいち

略歴
昭和32年 生まれ
昭和55年 京友禅(株)藤匠 飯田定良に師事
昭和57年 京友禅高等職業訓練学校染織科を修了
昭和59年 (資)赤塚染工場に入社
平成14年 伝統工芸士に認定
受賞歴
平成7年 名古屋伝統産業協会優秀技術者表彰受賞
平成11年 名古屋市技能職団体連合会優秀技術者表彰受賞
平成12年 愛知県伝統的工芸品産業優秀技術者表彰受賞
平成19年 1月6日 テレビ愛知ナゴヤドットコム「名匠名古屋友禅職人」出演
平成20年 年号愛知県福祉事業団体情報誌「ハナノキ」掲載
平成22年 全国染色協同組合連合会賞優秀賞受賞

合資会社 赤塚染工場
〒462-0858
愛知県名古屋市北区大蔵町6番地
TEL/ FAX:052-981-0997

https://akatsukasenkojo.com/