わざもん

ブログ

速報!!  「名古屋伝統工芸わざもん衆祭」は名古屋市後援となりました!!

2015年5月10日

5月15日から5月27日まで伝統工芸青山スクエアにて開催する「名古屋伝統工芸わざもん衆祭」に5月7日付で名古屋市の後援を頂く事が決まりました。
昨年7月の株式会社ジェイアール東海高島屋様、11月の株式会社丸栄様でのイベントに引続き、名古屋市より三度目の後援を頂きました。
名古屋の伝統工芸品を東京の方々に確りとアピールして参ります。

ところでこれは一体何だと思いますか?
わざもん飴、わざもん鈴に続く、新製品のわざもん提灯

当日、会場並びにWeb、Facebookにてお披露目いたします(笑)。
お楽しみに。

伝統工芸青山スクエアでの製作実演・体験会!!

2015年5月9日

伝統工芸青山スクエアにて5月15日から5月27日まで開催する「名古屋伝統工芸わざもん衆祭」の製作実演・製作体験会のご案内です。

【わざもん衆製作実演】
◆名古屋友禅 伝統工芸士 赤塚順一
日時:5月16日(土)、5月17日(日)
実演内容:名古屋友禅型染実演

◆名古屋提灯 伏谷健一
日時:5月15日(金)~5月17日(日)、5月24(日)
実演内容:名古屋提灯ひご巻き実演

◆有松・鳴海絞 村口実梨(まり)、伊藤木綿(ゆう)
村口実梨
日時:5月15日(金)~5月17日(日)
伊藤木綿
日時:5月23日(土)、5月24日(日)
実演内容:板締め絞り

◆瀬戸・織部焼 加藤達伸
日時:5月26日(火)、5月27日(水)
実演内容:ロクロ実演

日本人形の玉置絵理子の人形着付け実演も実施予定です(日時検討中)。

【わざもん衆製作体験会】
◆金箔貼体験(招き猫)ー 名古屋仏壇 伝統工芸士 後藤勝巳
日時:5月16日(土)、5月17日(日)
参加費用:2,160円(税込)
※一日限定10個

◆提灯製作体験会ー 名古屋提灯 伏谷健一
日時:5月15日(金)~5月17日(日)、5月24日(日)
参加費用:近々掲載
※一日限定10個

◆組子ペンダント製作実演ー 組子 山田典幸
日時:5月23日(土)、5月24日(日)予定
※日時の変更がある場合がございます。
参加費用:近々掲載

※ご注意:体験会用商品写真は体験用とは異なる場合がございます。予めご了承ください。

期間中は実演・体験会とも盛りだくさん。是非、伝統工芸青山スクエアに一度お立ち寄りください。

わざもん鈴作りました(笑)!!

2015年5月9日


純金箔 わざもん鈴

いつの間にか作られていました。わざもん衆の「わざもん飴」に続く新製品「純金箔わざもん鈴」
名古屋仏壇伝統工芸士の後藤勝巳が作成しました。

5月15日から5月27日まで開催する伝統工芸青山スクエアでの「名古屋伝統工芸わざもん衆祭」でも「わざもん飴」「わざもん鈴」とも販売予定です。

伝統工芸青山スクエアで開催する「名古屋伝統工芸わざもん衆祭」用のチラシとタペストリーです。

2015年5月7日

5月15日から5月27日まで伝統工芸青山スクエアで開催する「名古屋伝統工芸わざもん衆祭」のチラシとタペストリーです。

チラシの背景はまり木綿の手拭「わたあめ」。わざもん衆メンバー数名の写真とわざもん衆商品を配置しました。こちらのチラシは伝統工芸青山スクエアに置かれています。又、名古屋市東京事務所にも配布のお願いをしました。

タペストリーも背景はまり木綿の手拭「わたあめ」。

又本日5月7日より5月13日まで、名古屋栄の老舗百貨店株式会社丸栄様で「名古屋伝統工芸技者衆展」というイベントを開催しています。来週の伝統工芸青山スクエアに展示予定の一部商品ではございますが展示販売しています。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

わざもん衆が東京青山へ!「名古屋伝統工芸 わざもん衆祭」!!

2015年4月21日


5月15日から5月27日まで、わざもん衆が東京青山の伝統工芸青山スクエアで「名古屋伝統工芸 わざもん衆祭」しま~す。
伝統工芸青山スクエアとは、一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国各地の伝統的工芸品が一堂に集まる日本唯一のギャラリー&ショップです。

伝統工芸青山スクエアのHPはこちら
http://kougeihin.jp/
匠の声 Densanjp(Facebook)はこちら
https://www.facebook.com/dentokogei?ref=hl


こちらがDMです。

現在、出展に当たり実演・体験会のスケジュールを調整中。今のところ、まり木綿の伊藤木綿、村口実梨と名古屋提灯の伏谷健一が実演予定です。体験会も名古屋仏壇の後藤勝巳と伏谷健一を予定しています。わざもん衆全員が実演、体験会ができるメンバーなのですが、スペースの都合もありますので可能な限りお客様に楽しんで頂けるように調整したいと思います。

写真は昨年の株式会社ジェイアール東海高島屋催事の伏谷健一の実演風景です。

「祭り」なので、それなりの企画も準備中です。さてどうなるか?
わざもん飴も販売しようかな?

次のページへ