わざもん

ブログ

わざもん衆祭のご案内

2016年5月1日

会期 2016年5月13日(金)〜5月25日(水)

会場 伝統工芸青山スクエア(東京)http://kougeihin.jp/aoyama/

時間 11:00〜19:00 最終日は17:00まで

後援 名古屋市


今年も伝統工芸青山スクエア(東京)にて“わざもん衆祭”を開催いたします。組子のアクセサリーづくりからなかなか体験できない桶づくりなどの体験や、伝統工芸士の実演もご覧いただけます。また小さなお子様も楽しめるわざもん飴釣りを今年もやっちゃいます。今年もわざもん衆祭で東京の初夏を楽しみましょう!!どうぞ皆様お誘い合わせの上お越しください。

参加わざもん衆
名古屋友禅(型染) 赤塚染工場 、 名古屋友禅(手描) 叶工房
名古屋黒紋付染 武田染工 、名古屋提灯 伏谷商店
有松・鳴海絞 まり木綿、尾張七宝 三代目加藤七宝製作所
瀬戸織部焼窯元 三峰園窯、 瀬戸組子 木工房 玄翁屋
木桶 木桶の栗田(以上9組)

*実演予定
名古屋提灯づくり(伏谷健一) 5月14日、15日
名古屋友禅 型染め実演(赤塚順一) 5月14日、15日
名古屋友禅 色挿し実演(山田るり子) 5月22日
尾張七宝 植線工程(模様輪郭線の銀線加工・加藤芳朗)5月20日、21日
有松・鳴海絞 手ぬぐい板絞め実演、手描き足袋染色実演(まり木綿) 5月13日(金) 村口実梨、5月20日(金)、21日(土) 伊藤木綿
木桶作り (木桶の栗田)5月18日〜25日
名古屋黒紋付き染 紋当金網付(武田和也)5月14日(土)、15日(日)

*体験予定
提灯づくり/名古屋提灯 5月14日、15日 1000円
組子アクセサリーづくり 5月14日、15日 1000円〜
お箸づくり 5月14日、15日 2000円〜
小桶づくり 5月18日〜25日 3000円〜


本格的提灯作り

お好みの太さにけずるお箸づくり。名入れもできます。



好きなパーツを選んでつくる組子のアクセサリー

桶作り。小桶をサンドペーパーで仕上げます

※体験・実演のスケジュールは予告なしに変更になる場合があります。事前にお問合せください。

中部国際空港で催事しています。いや~久しぶりの更新です。って、昨年6月以来ですからね。

2016年2月2日

本当にご無沙汰してしまいました。

1月29日から中部国際空港セントレアの4Fイベントプラザにて「日本の職人展」に出展しています。
広々とした場所で開催しています。商品展示や体験会を催しております。

空港の利用者は年々増加傾向であるようで、昨年は一昨年比で120%増、そして一昨年は150%増だったそうです。期間中に台北との新規路線開港イベントをしていました。これからもたくさんの方たちが中部圏の玄関口である中部国際空港を利用されるのでしょうね。
2月は月末にも名古屋駅の名鉄百貨店様でイベント予定です。又、2月26日~28日にはナゴヤドームで開催される「Happy Mama Festa」にも出展します。

今年も様々なイベントを実施していきたいと思います。又、ホームページでも商品販売を充実していきたいとも思っています。

伝統工芸青山スクエア二日目!!

2015年5月16日


昨日から始まった伝統工芸青山スクエアでの「名古屋伝統工芸わざもん衆祭」。本日二日目です。昨日はトークショーを開催しましたが、本当にバタバタしたまま終わってしまった感じです。平日にもかかわらず、多くのお客様にご来場頂きました。ありがとうございます。

さて、先日これは「わざもん提灯」ですが何に使うのかと記述しました

実は「わざもん神輿」でした。

店舗前を通りかかる方々の中で、この神輿の前で記念撮影をされている方も結構いらっしゃいます。実際に担ぐことも出来ますよ。又、店内にはそれらしい演出の為に法被もご用意しています。
27日まで青山スクエアにてこの神輿がご覧になれます。お近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧になってください。

伝統工芸青山スクエアでわざもん飴釣り大会実施します!!

2015年5月12日


5月15日から5月27日まで伝統工芸青山スクエアで開催する「名古屋伝統工芸わざもん衆祭」もあと三日に迫りました。メンバーの中には初の東京出展もおり、戸惑いながらも漸くスタート出来そうです。

青山スクエアでの「名古屋伝統工芸わざもん衆祭」では、ご来店のお客様に名古屋の工芸品に触れて頂くために製作実演や製作体験会も行いますが、折角「祭り」と付けていますので、更にかねてよりメンバー皆で計画していた企画わざもん飴釣り大会を実施します(笑)。

伏谷商店伏谷健一が作成した釣竿(といっても提灯の材料で作ったものです)で、わざもん飴を釣ってください。
料金は1回100円(税込)を予定しています。

わざもん飴はくじ付でわざもん衆のちょっとした商品が当たるかもしれません。特賞から3等まで、何が当たるか楽しみですね。
尾張七宝?名古屋仏壇?名古屋提灯?・・・・。う~ん。

名古屋仏壇伝統工芸士後藤勝巳作成の「わざもん鈴」も販売します。
それと、前回のブログの「わざもん提灯」。どのようになっているかは当時のお楽しみという事で。
いよいよ、15日から開催です。是非お近くにお立ち寄りの際は、伝統工芸青山スクエアをのぞいてみてくださいね。

次のページへ