技“わざもん”者衆
一般的には職人と言われる伝統産業従事者は、
製品作りだけではなく、
「古より伝わる技術・技法」を
次の世代に繋いでいくことも主目的です。
「技」の伝承と「技」の向上を目指す集団、
それが「技者“わざもん”衆」
名古屋伝統産業の現状
尾張名古屋の地において、
長年に亘り地元の方々の日常用品として愛され続けてきた伝統産業製品。
残念ながら、今日では伝統産業の認知度も凋落し、
産地事業者(職人)の高齢化によって大きな分岐点を迎えています。
尾張名古屋の伝統産業に従事する若手職人が、そんな伝統産業の凋落の中で、
「個々の力は微力ではあるけれど、お互いに協力しあいながら、
尾張名古屋の伝統産業を盛り上げていこう」という熱い思いを持って集結したのが、
「名古屋伝統工芸 技者“わざもん”衆」です。
技者“わざもん”衆の命名
伝統産業従事者の事は一般的には職人と言われていますが、
伝統産業自体は製品作りだけではなく、
「古より伝わる技術・技法」を次の世代に繋いでいくことも主目的の為、
「技」の伝承と「技」の向上を目指す集団という意味で
「技者“わざもん”」と命名しました。
経済産業大臣指定伝統的工芸品について
古来より伝わる伝統技法・技術によって製作される日常品で、
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に定められた要件を
満たす工芸品を経済産業大臣が指定したもの全国218 品目
愛知県内の伝統的工芸品「名古屋黒紋付染」「赤津焼き」「名古屋仏壇」「三河仏壇」「名古屋黒桐箪笥」「瀬戸染付け焼」「名古屋友禅( 手描・型)」「有松・鳴海絞」「岡崎石工品」「豊橋筆」「尾張七宝」「常滑焼」等
名古屋市指定伝統産業について
尾張藩の城下町として栄える中で高い技術を有する数多くの産業が育ち、
現在まで脈々と受け継がれている地場産業
「名古屋黒紋付染」「木桶」「名古屋友禅( 手描・型)」「尾張七宝」「名古屋桐箪笥」「名古屋節句人形」「和蝋燭」「有松・鳴海絞」「名古屋仏壇」「名古屋提灯」「名古屋扇子」「和菓子」等の13 品目
わざもん衆の主な事業
・伝統工芸に関わる催事出展の企画・運営・サポート
・伝統工芸に関わる技術と想いを伝える製品の企画・開発・販売
・伝統工芸に関わる後継者育成
・伝統工芸に関わる実演・体験イベントなどの企画・運営
・伝統工芸に関わる事業のWebサイト・ECサイトの企画・制作・運営
わざもん衆では、公式Webサイトにてわざもん衆の製品を販売しております。
また、日本各地の伝統工芸品、普段使いのなじみやすい手作りの生活用品などをご紹介しています。
オーダーメイド製品や販売委託、各種体験会なども承っております。
ーーーーー
実績
1)催事出展の企画・運営・サポート
2014
株式会社ジェイアール東海高島屋
「ものづくり愛知・名古屋の職人展」 in JR名古屋高島屋2014/07/30~08/04
中部国際空港
タイトル:職人展(仮称)
日時:2016年1月29日~2月7日
場所:中部国際空港出発ロビー
中日新聞社
タイトル:ママフェスタ
日時:2016年2月下旬~3月上旬
場所:ナゴヤドーム
2016
名古屋城
内容:名古屋伝統工芸実演&体験会
日時:2016年3月19日(土)~21日(日)
場所:名古屋城
株式会社ジェイアール東海高島屋
タイトル:わざもん衆展
日時:2016年4月13日~4月19日
場所:9Fインテリア売場
伝統工芸青山スクエア
タイトル:わざもん衆祭
日時:2016年5月13日~5月19日
場所:伝統工芸青山スクエア
メデイア関連
愛知県・中日新聞社共催イベント
「やきものワールド」 in 名古屋ドーム2015/11/19~11/25
・中日新聞社 文化面 記事掲載 日時:2015年11月13日朝刊
カード決済端末 導入!!
ドームやきものワールド売上額の約3割がカード決済
2)セミナーの企画・運営・サポート
2014
名古屋伝統産業協会総会
日時:2015年6月18日 15時~
場所:中日ビル
講師:一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会 指田様
第一回伝統産業セミナー
「伝統工芸青山スクエアからみた伝統産業について」
日時:2015年7月22日 19時~
場所:ウインクあいち
講師:伝統工芸青山スクエア 館長 伊藤様
第二回伝統産業セミナー
「伝統産業事業者とデザイナーとの提携について」
日時:2015年10月8日 19時~
場所:ウインクあいち
講師:名古屋提灯 伏谷健一/デザイナー 加藤五月